緑茶と睡眠の意外な関係!夜の緑茶で得るテアニン効果

緑茶と睡眠の意外な関係!夜の緑茶で得るテアニン効果

「緑茶ってカフェインが入ってるから、夜に飲むのは避けたほうがいいんでしょ?」そう思っていませんか?実は、緑茶の中には睡眠をサポートする成分“テアニン”が含まれており、選び方と飲み方次第では、夜のリラックスタイムにぴったりの飲み物になるのです。本記事では、緑茶と睡眠の関係について、科学的な視点と心に寄り添う視点の両面から丁寧にひもときながら、夜を整える新しいお茶習慣をご提案します。


緑茶=カフェインのイメージに潜む誤解

「夜にカフェインはNG」――これは睡眠の質を考えるうえで大切な基本。たしかに一般的な緑茶には、覚醒作用をもたらすカフェインが含まれています。しかし、すべての緑茶が“眠りを妨げる飲み物”というわけではありません。

実は多様な"緑茶"の世界

緑茶と一口に言っても、その種類や加工方法によってカフェイン量は大きく異なります。たとえば、蒸し時間の長い“番茶”や“ほうじ茶”は、カフェインが比較的少なく、1杯あたりのカフェイン量は5〜10mg程度に抑えられることもあります(参考:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版」)。これは、通常の煎茶(20mg〜30mg/杯)に比べて半分以下です。

カフェインを抑える淹れ方の工夫

さらに、抽出方法を工夫することでカフェインの摂取量をさらに抑えることが可能です。たとえば、50〜60℃の低温で1~2分程度抽出すると、カフェインの溶出を抑えながら、テアニンなどのアミノ酸成分をしっかり引き出すことができます。温度と時間をコントロールすれば、いつもの茶葉でも“夜飲んでも安心なカフェインの少ない緑茶”を淹れることが可能です。


睡眠をサポートする“テアニン”のちから

緑茶に含まれるテアニン(学術名:L-テアニン)は、緑茶に自然に含まれるアミノ酸の一種で、脳内の神経伝達物質であるGABA(γ-アミノ酪酸)やセロトニンの分泌に関与し、リラックス状態を生み出すことが知られています。「緑茶を飲むとホッとする」のはまさにテアニンの力によるものです。

科学的エビデンスにもとづいたテアニンの効果

200mgのL-テアニンを摂取した成人を対象にした研究(Higashiyama et al., 2011)では、睡眠潜時(入眠までの時間)の短縮、夜間覚醒の減少、そして翌朝の疲労感の軽減が確認されています。また、脳波測定ではα波の増加が認められ、これは“覚醒したリラックス状態”を示す指標とされています。

引用:Higashiyama A. et al., "Effects of L-theanine on sleep quality", Journal of Functional Foods, 2011.

テアニンを含む緑茶はどのくらい?

テアニンの含有量は品種や栽培方法によって異なりますが、特に玉露や日陰栽培された茶葉には多く含まれます。たとえば100mlの抽出液あたり約10〜20mg程度含まれるとされています。


夜に寄り添う緑茶、「スリープ緑茶」という選択

カフェインゼロ、テアニン200mg配合

"teleep スリープ緑茶"は、静岡県産の有機茶葉を使用し、独自の製法でカフェインを0.0gまで除去(100mlあたり)したうえで、1包あたり200mgのL-テアニンを配合しています。これは、研究で効果が示された摂取量に基づいて設計されています。さらに、玄米の香ばしさをブレンドすることで、夜のリラックスタイムに寄り添う風味を追求しました。夜、ホッとする時間の中でしっかりと休める設計を実現したのです。

睡眠薬ではなく、神経のバランスを整える飲み物

teleepが目指すのは、“眠らせる”睡眠薬ではありません。“眠りやすい状態を整える”習慣を科学的にも情緒的にもつくること。テアニンによるGABA促進やストレス軽減効果を通じて、交感神経から副交感神経への切り替えをサポートする、神経科学に基づいたアプローチです。

習慣にすることで変わる“朝”

teleepが提案するのは、「夜を整え睡眠をよくした先にある、朝の喜び」です。夜に脳を休めるお茶時間をもつことで、翌朝の目覚めが穏やかに、そして一歩前に進む気力が自然と湧いてきます。夜緑茶を飲みたかった、遅くまで仕事や家事がありなかなか休めない方などはぜひ一度、téleepのスリープ緑茶をためしてみてください。

👉 スリープ緑茶を見る 

 


おわりに|お茶がつくる、静かな夜のスイッチ

眠れない夜に、スマホを閉じて、お湯を沸かして、静かにお茶を淹れる。そんな何気ない時間の中にこそ、自律神経のスイッチが潜んでいます。

「早く寝なきゃ」と焦るのではなく、「静かに整える」時間を持つ。そのきっかけとして、teleepのスリープ緑茶が寄り添えたら嬉しく思います。

ブログに戻る